
管理人

最新記事 by 管理人 (全て見る)
- 【悪質!?】引っ越しの際は不動産屋のぼったくりに注意!要らないオプションは断ることが重要 - 2019年8月20日
- NHKの受信料ほどバカバカしくて無駄な出費はない!テレビは必要ないので売るべし! - 2019年8月5日
- 学歴職歴なしでも稼げる!男の高収入求人サイト「アップステージ」の魅力を解説 - 2019年7月12日

バイトに落ちたときの悲しみは異常
バイトに落ちたことのある人は結構いるだろう。
俺はその昔コンビニバイトに落ちたあげく、その場で店長に「お前は人生を舐めてる」と説教までされたことがある。あれは泣いた。
バイトに落ちるというのは、正社員の面接に落ちるのよりもショックが大きい。
就職はハードルの高いものだが、バイトはしょせんバイト。16歳の子供でもやっていることだ。
そんなバイトにいい歳して落ちる自分っていったい…?と惨めな気持ちになる。
学生だったとしても結構ショックだが、フリーターでバイトに落ちた日には凄まじい死にたさが襲ってくる。
しかし、実はバイトってのは結構誰でも落ちるものだ。
バイトは誰でも受かるし誰でも落ちる
受ける側ではなく、バイトの面接をする側に立ったことのある人ならわかると思うが、バイトに受かるかどうかなんて巡り合わせ次第であり、結構適当なものだ。
どんなに優秀な人材でも落ちるときは落ちるし、ゴミクズみたいな人材でも人手が足りてなきゃ採用される。その程度のことである。
「バイトに落ちる理由」「バイトで不採用になるわけ」などをネットで調べてみると、もっともらしいことを大げさに解説しているサイトがたくさん出てくる。
しかし歴戦のフリーターである俺の経験上、それらで解説されているようなことはどれも大した要素ではない。
格好はスーツがいい?履歴書は手書きがいい?自己PR欄はこう書け?
就活じゃあるまいし、そんなのは全然関係ない。落ちる理由なんてもっとずっとふんわりしているものだ。(もちろんバイトの職種にもよるが)
たとえば、募集要項には書いていなくてもハナから女性しか採る気のない職場や面接官は多い。そうしたらどんなに優秀でコミュ力が高くても、男って時点で不採用だ。
店長が男の場合、どうせ同じ時給を与えてこれからずっと一緒に働いていくんだから、若い女性の方がいいに決まっているだろう。バイトの仕事なんて基本的には誰でもできるのだから。
他にも高学歴は採らない、低学歴は採らない、30歳以上は採らない、なんとなく気に入らない…などなど、不採用になる理由なんて店長や面接官の気分・好み・考え方次第で無数に存在する。
あなたがバイト要員としての最低限のラインを超えている人材なら、なんらかの適当な理由によりたまたま縁がなかっただけの話。
ガッカリすることはあっても、ショックを受けることはないのだ。
5回も10回も連続で落ちるようだったら問題があるかも
もしあなたが5回も10回もバイトに連続で落ちるようだったら、それはさすがに少し問題があるかもしれない。
自分自身、もしくはバイト選びに問題があると考えられる。
当然ながら、バイトといえども不潔な身なりだったり、派手な風貌だったり、まともにコミュニケーションが取れなかったり、敬語が使えなかったり、履歴書を白紙で出したり、面接に遅刻してきたり、そういったやべえ人間はなかなか採用されない。
バイトを募集するとこういう人たちが結構いるんだよな…。履歴書を白紙で出されたときはさすがの俺も驚いたものだ。
バイトの職種にもよるが、接客業とかでもなければコミュニケーション能力なんて最低限のものでいい。面接の際にちゃんと受け答えができればいいだけだ。
あとは最低限小綺麗な身なりをして、最低限のマナーと時間は守り、履歴書は普通に埋めればいいだけ。これができていれば自身に大きな問題はないはず。
もう一つの考えられる問題としては、バイト選びだ。
たとえば、競争が激戦の人気なバイトばかり受けていないだろうか?
都内の人気バイトのオープニングスタッフなんかにもなると、競争率が数十倍とかにもなる。
募集1人あたりに対して30人も40人も応募してくるということだ。こういったバイトばかり受けていては連続で落ちるのも当然。
他には30歳を超えているのに若い子ばかりのバイトに応募しているとか、デブでブサイクなのに容姿も必要なバイトに応募しているとか、こういったミスマッチな応募も当然落ちる。
こういった問題点に心当たりのある人は、しっかりと考え直してバイトを探そう。
人手に困っていて人気職種でもないバイトなら、普通は5回も10回も落ちない。誰でもいいのだから。
かと言って、1回や2回バイトに落ちたくらいでショックを受けたり気にする必要は全くない。
何度でも言うが、バイトなんて誰でも受かるし誰でも落ちるものなのだから。